人生向上計画

ビジネス、哲学、生活の知恵など、学んだことをアウトプットするブログです。ブログ初心者なので、拙い文章ですが、上達目指して頑張ります。

「エッセンシャル思考」を読んでみた

「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」(著:グレッグ・マキューン  訳:高橋璃子)を読んでみた感想です。

 

■エッセンシャル思考とは?

数ある選択肢の中からひとつを選び、他を切り捨てる「トレードオフ」の考え方です。何かを得るためには、何かを捨てなければならない、というあれです。

現代社会はとにかく選択肢が多すぎです。それだけ個人が自由になったという証でもあるわけですが。しかし、たくさんのタスクをすべて重要だからと優先順位をつけないでいることは、パンクするリスクがあります。実際に職場でそんな人を見かけます。そこで、エッセンシャル思考が必要、というわけです。

 

■欲張るのは悪いこと?

あれもこれもやりたい、と興味を持つのは良いことだと思います。それだけ人生の幅が広がりますし。ただ、時間は有限なので、結局どれかに的を絞ったほうが、成果は出しやすいということです。かくいう自分も、ブログだプログラミングだ模型だなんだと色々手を出しましたが、エネルギーが分散するばかりで、どれも思うほど進行しませんでした。現在は、読書による学習(とアウトプットである当ブログ)のみに絞っています。創作活動もしたいとは思いますが、学習が定着してからでも遅くはないだろうと思っています(どのみち一日中学習できるわけでもないので、他の活動もできる)。SNSやゲームも一本に絞りました。

 

■とても実用的な「より少なく、しかしより良く」

本書で一番印象に残っている言葉です。自分は実際に職場でこれを実践しました。作業内容の中でどれが一番重要なのか、あるいは不要な部分はどれかと考える。本質的に大切にするべき目標は何かを探る、など。自分は製造業なので、品質や納期、作業効率が重要です。安全もおざなりにできません。しかしそのいずれかひとつを最重要視すると考えたときに、最終的なゴールである品質を選びました。多少時間がかかったとしても、だれもが満足する品質を提供する、と考えるようになれば、おのずとエネルギーは集中し、作業も洗練されていきます。

 

■最少項目で済むように多くの選択肢を検討する

エッセンシャル思考の肝は、はじめからただひとつを物事を貫き通すのではなく、多くの選択肢の中から選りすぐることにあるのではないでしょうか。たくさんの「良いこと」の中から、一番重要だと思うことを選ぶ。その思考習慣こそが大切だと思うのです。

 

■「遊び」の大切さ

一見、最重要事項と遊びでは、対極にあるように思えます。「重要なことにリソースを割くのに、遊んでる余裕はないのでは?」と。

しかし実際はその逆で、遊びや空想が思いがけない発見や気づきにつながることもある、と本書では述べられています。柔軟性がクリエイティビティに繋がるというのです。あのアインシュタインでさえ、空想する力のほうが、知識を覚えるよりも重要な位置を占めていたといいます。また、睡眠に関しても同様に、その大切さを説いてます。当たり前といえば、当たり前ですが、けっこうおろそかにしがちですよね。ちゃんと寝てる人は偉いなあと思います。

 

■おわりに

一日の時間も、人生も、限りがあります。欲張りたいけれど、多くをこなしたいけれど、やはり上限はあるもの。であれば、自分や周りにとってより良いものを選び、それに力を集中させることで、成果と充実した時間を手に入れられたらどれほどいいことだろうと思います。仕事やプライベートで忙しい人、やりたいことがたくさんあるけど、どれから手をつけたらわからないという人にぜひお薦めしたい本です。

『DEATH 「死」とは何か(完全翻訳版)』を読んでみた

仕事で疲れ果て、趣味も楽しくなくなり、無気力で、考えるのは死のことばかり。死による自身の喪失に対する恐怖に、眠りにつけない日々が続く…。

そんな時期に本書を読んでみました。「死」に対する不安をどうにかしたかった、というのが正直なところです。

 

■内容はガチな哲学書

本格的な哲学書であるがゆえに、読み進めるのに苦労しました。AであるときBではないのか的な考察がずっと続きます。論証あっての哲学なんですけどね。自分のおつむではちょっとこんがらがったりします 笑

例えば、魂は存在するのかという考察。

魂は身体と別に存在すると主張する「二元論」と、魂は身体の機能の一部であるとする「物理主義」の二つの見方から、魂とはなんぞやという考察が行われる。

著者のシェリー・ケーガン氏は物理主義者で、自分もそちら寄りだったため、違和感なく読むことはできました。

 

■死が「悪い」なら、永遠に生きるのは「良い」ことなのか

目次を見てまっさきに開いたのが「不死」に関する項目でした。マンガや小説などで、そういったテーマに触れることはあったので、もともと「不死が良い」ということに対して懐疑的だったとはいえ、はっきりと文章で証明されると、頷くほかないです…。

実は高校生時代までは、本気で不死になれないかと考えていました。将来は遺伝子やテロメアの研究をしようと思うくらいに。それくらい死に対する嫌悪感は強かった(もっと言えば、少しも満足に生きていなかった)のでした。

大人になってからは、考えないようにすることで誤魔化していました。そのうち死ぬことよりも、きちんと生きることにフォーカスしていくようになるのですが、死に対する恐怖感は時折ぶり返していました。本書を読むことできちんと死と向き合えたのは良かったと思います。

 

■死はなぜ悪いのか

死のタイミングというのは、多くの場合早すぎるのが問題だという点。たかだか80年ぐらいの寿命でさえ短く感じるのに、事故や事件、病気によって早くにその人生に幕を下ろしてしまう可能性は常にある。もしその後も生きていれば享受できたであろう良いことを奪われる。

しかしそれに対して著者は一石を投じています(非存在と悪は同居できるか等)。

 

■少なくとも今、私は生きている

命は有限であるからこそ尊いと感じられる。これまで生きてこられたのは、信じなれないほどの幸運なのだということに気が付けば、死ぬことへの悲しみよりも、感謝の気持ちのほうが大きくなるように思います。

個人的な価値観といえば、それまでの話にはなってしまいますが、目次を見ても、どれも興味深い内容になっています。いわゆる「スワンプマン問題」も出てきます。興味のある方はぜひご一読を。

人生の目標

 

■自分にとって大事なこと

・自己の成長(一生涯学習する)

・他社貢献(知識の活用と貢献による幸福)

・傾聴(コミュニケーション能力の向上)

たぶんこの3つは変わらない。項目は増えるかもしれない。

 

■人生を上向きにしていく

・自由な時間を増やす

・学習の積み上げと行動

・それなりの収入と少しの贅沢ができる仕組みをつくる

知識を積み上げて、行動を重ねれば、必ず人生は上向きになると信じている。

 

以下掘り下げ

【自己成長と貢献】

生涯に渡っての経済的自立を理想とし、そのために必要な知識を学ぶ。そのための時間や費用を惜しまない。また、アウトプットによって記憶の定着を促し、知識を広めることに貢献する。人間的成長も欠かさない。哲学・思想以外にもジャンルを広げる。

 

【自由時間を増やす】

主に仕事の選択(労働時間を含む拘束時間、日数、福利厚生など)による。初めは厳しいかもしれない。その限られた空き時間には、やるべきことへの集中が必要だ。最終的には実労働時間を減らすことを目標とする。

 

とりあえずこんな感じ。

とにもかくにも僕はあまりにも物事を知らなさすぎるから、学ぶ手を止めずに行動していきたい。